従業員の採用

有給休暇を取ったら~不利益取扱の禁止~

有給休暇を取ったら~不利益取扱の禁止~ 有給休暇を取った従業員に、その月の皆勤手当1万円を支払わなければいけないのでしょうか。 有給休暇は、休んでも出勤しているものと見なして給料を支払う制度です。 1万円がなくなるから、 […]

続きを読む

従業員の採用

従業員の採用 Ⅰ 採用関係 雇用契約書(労働トラブルの防止) 試用期間 就業規則 契約社員の雇用保険 Ⅱ 給与の支払方法 給料の支払方法~口座振込払い~ 賞与の支払義務 育児・介護休業と賞与 皆勤手当 医院の罰金 給料か […]

続きを読む

雇用契約書(労働トラブルの防止)

雇用契約書(労働トラブルの防止) 労働条件を口頭だけで決めて、雇用契約書を取り交わさないケースがよく見受けられます。 労働基準法では、使用者は賃金・労働時間・就業場所・業務内容など一定の事項を書面で労働者に渡すよう定めて […]

続きを読む

試用期間

試用期間 いったん従業員を採用すると事業主から簡単には解雇できないことになっています。 30分ほどの面接でその人の人柄や能力などの適正を見抜くのも難しいものです。 一般的には本採用の前に試用期間を設けます。 労働基準法で […]

続きを読む

就業規則

就業規則 従業員が増えてくると従業員の労働条件を明確、公平にするために、また組織の秩序を維持するためにも何らかのルールを定める必要がでてきます。 そのルールが就業規則です。 当然院長先生も従業員も就業規則に定められている […]

続きを読む

契約社員の雇用保険

契約社員の雇用保険 2ヶ月、6ヶ月の契約期間でも常用労働者と同じ働き方であれば雇用保険に加入できます。(見るのは所定労働時間です。常用労働者より短ければ短時間労働被保険者としての加入要件で見るので「1年以上の雇用の見込み […]

続きを読む

給料の支払方法~口座振込払い~

給料の支払方法~口座振込払い~ 給料は生活するための大切なものなので、法律(労働基準法や最低賃金法など)で様々な取り決めがされてきます。 労働基準法に「賃金支払5原則」という原則があり、これに違反したら労働基準法違反(労 […]

続きを読む

賞与の支払義務

賞与の支払義務 ボーナスは必ず支払わなければならないもの? さらに支給額はカットするといけないのでしょうか。 労働基準法では賞与を支給する義務を定めていません。 退職金も同様です。 支給するにしても支給条件、金額、時期な […]

続きを読む

育児・介護休業と賞与

育児・介護休業と賞与 育児休業を取得した、介護休業を取得した、このような場合、休業して働かなかったことを理由に賞与を減額できるのでしょうか? 育児休業や介護休業の申出や取得を理由とする解雇、その他不利益な取扱は禁止されて […]

続きを読む

皆勤手当

皆勤手当 無欠勤の人のみに付けるのか、1日欠勤の人にも付けるのか、5,000円付けるのか、10,000円付けるのか…。 支給要件、支給金額は院長先生が自由に決めることができます。 この皆勤手当は多くの医療機関で採用されて […]

続きを読む

医院の罰金

医院の罰金 従業員の業務命令や就業規則の違反行為について、使用者が過怠金や罰金制度を予め定めて徴収することは禁止されています。 法律では「使用者は労働契約の不履行について違約金を定め、または損害賠償額を予定する契約をして […]

続きを読む

給料から控除する損害賠償

給料から控除する損害賠償 1.賠償予定の禁止について(労働基準法第16条) 「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、または損害賠償額を予定する契約をしてはならない」 この意味は、前もって契約不履行による違約金や […]

続きを読む

退職金の支払方法

退職金の支払方法 退職金を支給するのかしないのかは任意規定(院長先生が自由に決めて構いません)ですが、就業規則等の規定に支払条件を明確に定めた場合は、退職金は賃金とみなされ、支払方法も賃金支払5原則が適用されます。 賃金 […]

続きを読む

給与計算間違いの過払賃金の精算

給与計算間違いの過払賃金の精算 給与計算に間違いがあった場合に間違った金額について精算することは問題ありません。 しかし労働基準法上の賃金の全額払いに抵触しないかどうかということが問題になります。 一般的には、合理的な範 […]

続きを読む

労働時間の概念

労働時間の概念 労働時間とは、 「使用者の指揮命令下にあって労働力を提供している時間で実労働時間(実際に労働を開始した時間から現実に労働を終了した時間まで)」 のことをいいます。 この実労働時間とはその時間中に具体的な作 […]

続きを読む